(平成18年11月6日)
本日は、太平洋セメント(東証一部、窯業=5233、千株)。
太平洋セメントは、国内最大手のセメントメーカーで、シェアは4割弱。早くから海外展開(89年に中国、90年に米国へ)している。10月20日に中間期の業績予想を上方修正。連結ベースの売上高は当初計画4400億円を4530億円に、経常利益は同175億円から245億円に、当期純利益は同22億円から65億円にそれぞれ上方修正した。
単体ベースでも上方修正した。国内では値上げが計画未達成となった模様だが、コスト削減などでカバーしたと思われる。
一方、米国などの海外セメント子会社が予想以上に好調(市況上昇が予想以上)で、収益に寄与したと思われる。北米では住宅着工が鈍化しており、懸念する向きが多かった。しかし、公共投資の拡大が住宅着工の鈍化を補っているほか、供給能力は環境規制等を背景に増加しておらず、セメントの需給逼迫、市況上昇を支えている模様だ。
また、セメント以外の事業(資源事業も上方修正したようだ)も概ね堅調のようだ。
国内での値上げは今一歩だが、在庫の減少から徐々に進展もあり得る。
|
[太平洋セメント株価詳報]
 |
[連結]
- |
売上高
百万円 |
営業利益
百万円 |
経常利益
百万円 |
利益
百万円 |
1株利益
円 |
05.3 |
872,686 |
48,185 |
38,264 |
14,412 |
15.33 |
06.3 |
906,657 |
62,011 |
49,792 |
9,101 |
9.63 |
07.3予想 |
915,000 |
68,000 |
57,000 |
23,000 |
24.20 |
[単独]
- |
売上高
百万円 |
営業利益
百万円 |
経常利益
百万円 |
利益
百万円 |
1株利益
円 |
1株配当
円 |
05.3 |
291,734 |
9,975 |
8,890 |
3,730 |
3.93 |
2.50 |
06.3 |
309,016 |
17,844 |
20,875 |
-22,721 |
-23.96 |
2.50 |
07.3予想 |
306,000 |
19,000 |
20,000 |
8,500 |
8.90 |
4.00 |
|
本日二番目は、新日鉄ソリューションズ(東証一部、情報・通信=2327、千株)。
新日鉄ソリューションズは、新日鉄の情報システム部門として1980年代に誕生、2001年に新日鉄ソリューションズとして発足した。
前期の新日鉄向け売上高は214億円と比較的低くなったが、製造業向けソリューションに強みを持つ。中間期の売上高は前年比8%増の701億円、経常利益は同10%増の52.4億円となり、売上高は計画比41億円の上ブレ、経常利益は7億円の上ブレ。
なお、受注残高は前年比15%増の248億円。好調な要因はメガバンク、郵政向けを中心に、金融機関向けの業務ソリューションが拡大していることが主要因。
通期は、中間期の上ブレを加味し、売上高で40億円、経常利益で5億円の上方修正した。
なお、組織的システム開発技術力の強化に現在、取り組んでいるが、近代的工場構想の推進(プロジェクトマネジメントツール、自動化ツール、分散開発環境の整備)で、生産性向上や収益性の向上を目指していく。システム開発の需要は非常に旺盛ながら、足元では人的リソース(資源)の不足という問題があり、この近代的工場構想の進展に期待する。
|
[新日鉄ソリューションズ株価詳報]
 |
[連結]
- |
売上高
百万円 |
営業利益
百万円 |
経常利益
百万円 |
利益
百万円 |
1株利益
円 |
05.3 |
146,526 |
11,710 |
11,790 |
6,620 |
124.52 |
06.3 |
148,308 |
12,117 |
12,355 |
7,481 |
141.17 |
07.3予想 |
156,000 |
- |
13,000 |
7,300 |
137.74 |
[単独]
- |
売上高
百万円 |
営業利益
百万円 |
経常利益
百万円 |
利益
百万円 |
1株利益
円 |
1株配当
円 |
05.3 |
131,888 |
9,603 |
9,736 |
5,721 |
107.54 |
17.50 |
06.3 |
133,142 |
9,484 |
9,794 |
6,731 |
127.01 |
25.00 |
07.3予想 |
139,500 |
- |
10,700 |
6,300 |
118.87 |
35.00 |
infoseek 株価サービス
野村の証券用語解説集
|
※財務データは、投資判断の参考のために、一般に公表されているものを使用しました。
※これは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。銘柄の選択、投資の最終判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
|
↑ページトップに戻る↑
↑前号へ↑
|
|